法令は、言葉が大事に!

法令を読まれた方は、修飾語が多い、解りにくいなど、感じられたことと思います。
法令は、すべての方が、誤解のないように、記さねばなりません。そのため、多くの修飾語などを用いているのです。
また、どの範囲まで、この規則が適用されるかも、必要です。
改めて、整理すると、法令には、以下のことが書かれています。
1、この法令の決まりが適用される範囲
2、この法令で使う用語の意味(定義)
3、安全を確保するための基準(限度)
4、使う場所の安全確保策
5、作業者の安全確認(被曝線量測定、電離健康診断)
6、エックス線装置の基準(設置場所による基準、使い方による基準)
7、危険時(装置の故障や防護柵の破損などによる過大被曝事故)の措置(被曝事故への立ち入り禁止措置 、作業者の検診、労働基準監督所長への報告など)
8、事業所内の安全衛生体制の構築(これは、電離則には、記されていませんが、試験には、必ず、出題されていますので、含めます。)

電離則(エックス線関係)の勉強なんか怖くない!

ある法人でエックス線主任作業者試験の中の電離則(エックス線関係)の講義をしています(現在は、コロナの関係でお休み中)。 本ブログは、法令の勉強法のひとつして、「法令なんか、恐くない」と題し、勉強の参考になればと、適宜、記したいと思います。 出来れば、法令の参考書を手元において、読んで頂ければと思います。 尚、紙面上、概要を記すことをご理解下さい。

0コメント

  • 1000 / 1000